情報通信技術コンサルタント くわ ICT-Kuwa
I will provide good informations
メニュー
コンテンツへ移動
ホーム
お友達のPage
VP8Sペディション要望アンケート
アマチュア無線
10MHz基準信号の制作
2015年新バンドプランの電波法令処理
4SQ アンテナの製作
10MHz用4SQアンテナの作成
4SQアンテナ設置状況
4SQ用 LCマッチングの検証
エンドファイアー・アンテナの製作
AA-30がFake-chipを使ってた
BV7 QSL Card 用ラベル印刷プログラム
CAT-HUB製作
CI-V,CAT コントローラーの制作
Expert SDR2 設定
Expert SDR2 設定した状態の保存
リモートシャックの画面
Expert SunSDR2Pro を入手しました
Digital Mode の通信設定
Expert SDR2 の要改善点
Expert SDR2 用CATインタフェースの制作
Expert SDR2 画面説明
Expert SDR2 周辺機器のコントロール
ExpertSDR2は低スペックのPCでは使えない
周辺Interfaceの基本設計
外部制御装置の製作
PCとInstallしたProgram
FCC Extra を取得しました
FCC WEB SiteでVanity Callsignの申請
外国の免許で国内アマチュア局の運用
GPSでWindows10 時計合わせ
ICOM CT-17 CI-V インターフェースのトラブルと問題点
LDMOS でHFリニアアンプ制作
LDMOSで作るHFリニアアンプ 2
PCでローテーターをコントロール
ACモーター用 ローテーター・コントローラーの製作
ローテーターコントローラーの作成例
DCモーター用 ローテーター・コントローラーの製作
RTC-59開発・変更履歴
クリエートデザイン(CD)のローテーター対応
トラブル事例
ローテーター・コントローラーの頒布
RTC-59 中古を格安頒布します
RTC-59基板Ver1.3説明資料
RTC-59基板Ver2.1説明資料
USBアイソレーション基板の制作
YaesuトランシーバーのBCDーBand情報 デコーダー
アンテナ切替リレー作成の常識と落とし穴
アンテナ自動切替インターフェースANT-57 Rev.4
サイレント・キーになった方の想い出
サウンド・アイソレーション基板の制作
トランシーバーのシリアルポートに複数機器を接続
ブーベ島(3Y0Z) DX Pedition 2018
3Y0Z お知らせ
一時置場
他社間トランシーバーとリニアの自動追従
微弱信号Mode(JT-65他)の環境を作りました
JTDX の設定
logger32 微弱電波Mode(JT-65,9等)の設定
Windows10でLogin時に自動起動する設定
WSJT-XとJTDXからLogger32にLogを自動転送
WSJT-Xの設定
ハードリンクの設定でJTDXとWSJT-XのLog共用
忘備録
設備共有で新たに1KWリモート局の開設
アマチュア無線局の遠隔操作
RDP接続時にサウンドデバイスを有効にする方法
SteppIRの4Eleを上げる
リモートシャックの構成
リモートシャックの監視制御と周辺機器
リモートシャック運用のDXCCルール
リモート運用が3年経過
リモート運用に使う回線とISP
耐雷トランスを購入しました
サイトマップ
バッグパッカー
4回目のフィリピン プエルトガレラ
技術情報
BiglobeのSIMでInternet接続はできるがVPN接続できない
CBS.logを削除する
HDDの初期化
HP Z210、Z220 WSをリモート運用する
HP Z210の初期設定
HP Z220 の初期設定
Intel AMT でPCの電源操作
LCD1602のI2C変換基板が表示しない
MBRをGPTに変更する
PCの引越し時のメモ
Win7のリモートデスクトップをRDP8.1にする
WindowsがFT232RLのDriverを認識しない
Xerox複合機からスキャナーファイルがWin2016に転送できない
Yamaha Router 設定の忘備
Yamaha ルーターで移動通信の利用
YAMAHAのVPNルーターを使ってみよう
Yamahaの無料DDNSの登録設定
Yamahaルーターの初期化
ひかりNextでISP接続の2セッション目が接続できない
不要なデバイスのドライバー削除
1チップマイコン AVR で、遊んでみる
個人事業
自己紹介
一時置場
ファイルの暫定置き場
ZIP